service

サービス内容

メンタルヘルス対策

メンタルヘルス不調を予防するためのセルフケア研修、ラインケア研修、ハラスメント研修、働きやすい職場づくりから、メンタル不調者対応、休職中の管理、復職支援、フォローアップまで一気通貫で行うことができます。

働きやすい
職場づくり

社労士と心理の専門家が連携し、職場の人間関係やストレス要因を可視化・改善します。ハラスメント対策や職場環境改善研修、メンタル不調の予防など、組織の状況に応じた具体的な取り組みをご提案。相談体制の構築にも対応し、ストレスチェックの結果を活かした事後措置としてもご活用いただけます。すべてオンラインで対応可能なため、全国どこからでもご相談いただけます。

ストレスチェック

ストレスチェック受検から集団分析を行い、職場環境改善活動まで、ご希望があればその全てをサポートします。
私たちは2015年に法律が施行されてからずっとストレスチェックに取り組んできました。
・50人未満の会社でも、社内の担当者が初めてでも、産業医がいなくても大丈夫
・オンライン受検も紙受検も可能
・①ストレスチェックのみ、②集団分析まで、③職場環境改善活動まで、選択可能
社労士や産業医の先生方からのご紹介も多くいただいています。

社員研修

職場環境を良くするためには、経営者や人事担当者だけが努力しても限界があります。現場で働く社員一人ひとりが意識を持ち、行動を変えてこそ、組織全体の風土は変わっていきます。当社では、心理職と社労士が連携し、わかりやすく実践的な研修をご提供。セルフケア、ラインケア、コミュニケーションの向上など、目的に応じて柔軟にカスタマイズ可能です。オンラインにも対応しており、全国どこからでもお申し込みいただけます。

EAP(従業員
支援プログラム)

社員のメンタル不調の原因は、過重労働、ハラスメント、人間関係のストレス、経済的な悩み、健康問題、家族の介護や子どもの不登校など、多岐にわたります。こうした問題が社内外で複雑に絡み合うことも少なくありません。
私たちのEAPでは、専門のカウンセラーや社労士が、弁護士、医師等と連携し、問題を整理しながら適切な支援につなぎます。社員が安心して働ける環境を整えることは、企業の生産性向上や離職率の低下にもつながります。
「どこに相談すればよいかわからない」と感じたら、まずは私たちにご連絡ください。迅速に対応し、課題解決に向けた適切な支援プロセスをご提案いたします。

カウンセリング

メンタルヘルス不調の早期発見や、未然防止に役立ち、生産性に寄与するほか、離職率の低減や採用活動の際に求職者へのアピールポイントにもつながります。社内では相談しづらいケースでも外部のカウンセラーなら話しやすいものです。

採用定着支援

深刻な人手不足の時代にあっても、人材を確保し、離職率を下げていくことを支援します。採用と定着が両輪で回らなければ人手不足はいつまでも解消しません。この両方のアプローチを支援します。

社外相談窓口

パワハラ防止法が2022年4月に改正されたことに伴い、ハラスメント相談窓口の設置が義務化されました。社外に相談窓口を設けることによって、第三者である専門家の公正な判断がなされる安心感につながり、社内担当者の負担を軽減することにもなります。

当社サービスの特徴

当社は、社労士と心理の専門家が連携し、企業のメンタルヘルス対策や職場環境の改善を総合的に支援するコンサルティング会社です。メンタル不調の予防から、休職者対応、復職支援、ハラスメント対策、ストレスチェックの事後措置まで、一貫したサポートを提供。さらに、EAP(従業員支援プログラム)や外部相談窓口の設置にも対応し、安心して働ける環境づくりを支援します。社員研修では、セルフケアやラインケア、コミュニケーション向上など、組織のニーズに応じた実践的なプログラムを提供。オンライン対応も可能なため、全国どこからでも利用できます。職場の健康と生産性向上を両立するためのパートナーとして、ぜひご相談ください。

MHR.株式会社

MENU

CLOSE