組織のためのメンタルヘルス Mental Health Employer & Employees Assistance Services 労働者の健康状況調査では、「仕事や職業生活で強い不安、悩み、ストレスがある」労働者の割合は約6割にも上ります。 メンタルヘルス不調の結果には大きなリスク(会社に対する安全配慮義務での損害賠償請求)や コスト(生産性の低下や休職者の保険料、他の社員への作業量のしわ寄せなど)が待っています。


社員が心身ともに健康でイキイキと働く職場になると 業績が上がらないはずがありません。 問題が起こるのを待っているのではなく、積極的に働きかけていきましょう。 ポジティブメンタルヘルスが重要です。


新着情報 New Topics

もっと見る▷





人づくり(EAP) 規定づくり 組織づくり 職場環境づくり
①人づくり、②規定づくり、③組織づくり、④職場環境づくり
の4つが揃って初めて効果的なメンタルヘルス対策ができます。どれか一つ欠けても問題が発生します。私たちMHR.は医療系のEAPにもコンサル系のEAPにもできない4つすべてのサービスをご提供いたします。元気な人をつくり、元気な組織をつくります。 組織の健全な生産力を取り戻し、さらに活性化させていきましょう。 それが組織に大きな利益をもたらします。

メンタルヘルスケア活動の全体像です。私たちと一緒にひとつずつ取り組んでいきましょう

目的 第1次予防 第2次予防 第3次予防 未然防止 早期発見 治療と職場復帰 健康増進 対処 再発防止 対象 社員個人 ストレスへの気づきと対処 (セルフケア) 生活習慣の改善 自発的な相談 治療 管理・監督者 部下(社員)に対する相談対応 (ラインによるケア) 職場環境等の 事例性の把握 職場復帰支援 評価と改善 会社組織 方針の立案・表明と計画の作成 人事労務部門 教育 研修 相談体制の確立 職場復帰支援 (組織全体のケア) 人事施策の再検討 ストレスの把握と指導

人づくり(EAP) Employee Assistance Program

従業員支援プログラム


ストレスチェック


個人のストレスチェックを定期的に行います。
疲労の蓄積状況などと合わせて管理することで、
メンタルヘルス不調を未然に防ぐことができます。
疲労やストレスは仕事の能率にも直結します。
心身の健康を作るためにはまず現状を知ることから。
ご本人にも組織にも分かりやすい資料です。


組織診断


どの部署にどんなストレスがかかっているのかを判定し、
個人の問題と組織の問題を洗い出します。
年齢別、業務別、部門別、階層別、組織全体など様々な角度から
検証を行うことができます。
分析結果をもとに職場環境の改善を行います。
良い部分は伸ばし、リスクのある部分は早急に対処することで
組織が元気になっていきます。



企業研修


セルフケア研修
一般社員を対象にした研修で、ストレスに対処する能力を習得します


ラインケア研修
部下の問題と管理者自身の問題に対処する能力を習得します


幹部研修
メンタルヘルス対策の全体像を知っていただき、組織全体の方針決定をするための研修です


研修の詳細はこちら(リンク)


相談窓口


対面カウンセリング

時間をかけて話をします


メールカウンセリング

24時間365日受付
カウンセラーから必要に応じて
対面カウンセリングも促します


担当者・上司・家族など
ご本人以外のカウンセリング

メンタルヘルス不調が疑われる
ご本人だけでなく、周囲の方の
サポートも可能です




休職・復職サポート


会社も本人もご家族も不安を感じています。みんなが納得できる仕組みを制度化しておきましょう。
突然の休職申し出にも迅速に対応できます。

休職に入る時のサポート

本人を孤立させない仕組みを作る
休職期間中は治療に専念させる仕組みを作る
本人、家族、会社、医療が連携する仕組みを作る



復職するときのサポート

本当に復職できる状態なのか、どのくらい仕事が
  できるのか確認する
復職者を受け入れる部署のサポートやケアをする
再発しないよう管理する



リワークトレーニングもご活用ください →


医療との連携


主治医との連携、会社指定医との連携が重要です。
しかし実際は会社に提出された診断書の内容も良く分からないまま受け取っていませんか?
医療機関との連携もサポートします。
会社が相談できる医療機関をお探しのときには信頼できるドクターをご紹介させていただきます。

社員本人と家族 会社 主治医 会社指定医



ページTOPへ

規程づくり


規程とは約束を集めたもの
何かあったときにはお互いに約束を守れるように、最初から決めておかなければなりません。
就業規則に代表される会社の規程は、メンタルヘルスに対応できていますか?
会社を守る拠り所となるのが就業規則です。
常に最新の状態に内容を更新して何があっても対応できるように準備しておきましょう。
規程を会社の経営方針に合った内容にしていくと、自然と組織が達成の方向へ進み出します。
規程を社員のモチベーションアップにも活用できます。

欠勤や遅刻・早退を繰り返す

休職・復職を繰り返す

休職中に遊んでいるようだ

メンタルヘルス不調者だけを特別扱いしていると他の社員が不満に思っている

このまま休職させていても治る見込みがない

メンタルヘルス不調のようだが病院へ行かない

休職の繰り返しで会社の負担が大きい


これらはしっかり規程をつくることで解決します。



ページTOPへ

組織づくり


会社内の組織はそれぞれどのような機能があるのでしょうか。
法律で設置が義務付けられている安全衛生委員会などはきちんと機能していますか?
会社内の他の部門と連携できていますか?
それぞれの役割分担を明確にして連携の仕組みを構築しましょう。
組織がイキイキと動き始めるのが実感していただけます。





ページTOPへ

職場環境づくり


職場環境とは作業方法、仕事の質や量、職場の物理化学的環境、職場の人間関係、
組織の将来性、組織風土などを含み、広い意味でのストレス要因となりうるものです。
個人の努力だけでは改善が難しい分野で、組織全体で取り組むことが重要です。
取り組みの成果は社員全体に及ぶため、効果は無限大。やらない理由がみつかりません。


職場環境改善の効果
ILO(国際労働機関)の報告では、ストレス対策が成功した19事例のうち14事例が職場環境の改善でした。
個人向けのメンタルヘルス対策の効果は一時的で限定的なのに対し、職場環境改善を通じた対策はより効果的です。





ページTOPへ

私たちにできること


その組織にとって、そのとき必要なものを必要な分だけご提供する。
規模や業種、職種によっても必要なものは違います。
メンタルヘルス対策に取り組みたいと思っても、実際にできることは組織によっては限界があるのも現実です。
私たちMHR.は社会保険労務士が組織のサポーターとなり理想と現実のギャップを少しずつ埋めるお手伝いをさせていただきます。

経営者や担当者だけが苦しい思いをしていては継続的な取り組みはできません。
大切なのは一時的な効果を求めるのではなく、持続可能な取り組みを行うことです。

その結果



一緒に頑張りましょう。



ページTOPへ